資格取得のため、建築を基礎から学ぶとともに、
伝統的な木造建築も学び、個人の知恵や技を現代に活かす。
伝統的な木造建築も学び、個人の知恵や技を現代に活かす。
学校の特色
建築を基礎から学び、加えて伝統や木造を学ぶ。きめ細やかな講義・就職指導の充実を図るだけでなく、各種イベントを企画するなど、伝統を知り、伝統を生かす、本物をつくる学びがあります。設置学科
学科名 | 昼/夜 | 修業年限 | 募集定員 |
---|---|---|---|
建築科 | 昼 | 2 | 60名(男女) |
建築科二部 | 夜 | 2 | 60名(男女) |
取得資格
学科名 | 卒業と同時に受験資格取得 | 資格目標とする資格 |
---|---|---|
建築科(2年) | 一級建築士 二級建築士 木造建築士 |
建築士(一級・二級) 建築施工管理技士(1級・2級) 木造建築士 建築大工技能士(2級・3級) 建築CAD検定(2級・3級) |
建築科二部(2年) | 一級建築士 二級建築士 木造建築士 |
建築士(一級・二級) 建築施工管理技士(1級・2級) 木造建築士 建築大工技能士(2級・3級) 建築CAD検定(2級・3級) |
主な就職先
府内を中心とした設計事務所、工務店、建設会社、住宅メーカーなど建築の分野で幅広く活躍中募集要項
学科名 | 修業年限 | 募集定員 | 初年度学費 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 初年度授業料 | 初年度設備費 | 初年度教材費 | 初年度合計 | |||
建築科 | 2年 | 60名(男女) | 150,000円 | 900,000円 | 160,000円 | 40,000円 | 1,250,000円 |
建築科二部 | 2年 | 60名(男女) | 100,000円 | 440,000円 | 100,000円 | 40,000円 | 680,000円 |
アクセス
JR京都駅より市バス9・50系統で20分 「堀川下立売」下車
京阪神宮丸太町駅より市バス202・204系統で10分 「堀川丸太町」下車
市営地下鉄(烏丸線) 「丸太町」下車徒歩約15分
市営地下鉄(東西線) 「二条城前」下車徒歩約15分
京阪神宮丸太町駅より市バス202・204系統で10分 「堀川丸太町」下車
市営地下鉄(烏丸線) 「丸太町」下車徒歩約15分
市営地下鉄(東西線) 「二条城前」下車徒歩約15分
資料請求先
〒602-8044 京都市上京区下立売通堀川東入東橋詰町174TEL(075)441-1141 担当部署:事務局